-
刷毛目 四方皿 S2-29
¥1,800
new
-
刷毛目 四方皿 S2-28
¥1,800
new
-
櫛目四方花器 K-04
¥30,000
new
-
四方たたき皿 S2-27
¥2,500
new
-
四方たたき皿 S2-26
¥2,500
new
-
四方たたき皿 S2-25
¥2,500
new
-
三島盃 S1-11
¥4,000
new
-
三島盃 S1-10
¥4,000
new
-
だ円小皿 S2-23
¥2,500
new
-
だ円小皿 S2-22
¥2,500
new
-
鶴首花入 K-03
¥12,000
new
-
粉引丸鉢 S2-21
¥2,000
new
-
粉引丸鉢 S2-20
¥2,000
new
-
粉引桶花入 K-03
¥12,000
-
三島鉢 S2-19
¥20,000
-
刷毛目丸鉢 S2-18
¥12,000
-
三島深鉢 S2-17
¥13,000
-
桔梗小鉢 S2-16
¥3,800
-
桔梗小鉢 S2-15
¥3,800
-
粉引丸鉢 S2-14
¥2,500
-
粉引くみだし Y-09
¥1,500
-
粉引くみだし Y-08
¥1,500
-
三島コップ Y-05
¥3,000
-
三島コップ Y-04
¥3,000
-
面取引コップ Y-03
¥2,000
-
三島片口 S2-13
¥3,500
-
三島片口 S2-12
¥3,500
-
三島片口 S2-11
¥3,500
-
三島片口 S2-10
¥3,500
-
茶碗(粉引き)S2-07
¥2,500
-
茶碗(三島手)S2-08
¥3,000
-
櫛目花器 K-02
¥15,000
一道窯を象徴する3つの技法
黒土の器に白い化粧土を施す粉引、 模様を彫った印花で表面に凹凸を付け、異なる色の土を埋め込む三島手、 ハケで白土を勢いよく塗って、景色を描く刷毛目、 このような技法で食器や花瓶などを作ります
土へのこだわり
一道窯では土にもこだわりがあり、より深みのある白い器にするため、鉄分が多く含まれている黒土を求めて熊本県の松橋や天草、県外に足を運びます。現在では採取が難しい土も多く、一点一点より丁寧に作り上げています。
用と美のバランス
使いやすいものは美しい。美しいものはずっと使い続けたい。 もっとおいしいと感じる厚みと角度はどこかー 子供も、歳を重ねてからも、手の平にすっと収まる重みはどれくらいかー 施される色や紋様は料理を引き立てることができているかー 日々試行錯誤で器を作り続けています